Camellia's DIARYCamellia's DIARY

Camellia's OFFICIAL WEB DIARY SINCE 2000.5.15

トラベラー三脚 GT2542T

2014.09.10

今年は老朽化?している制作環境の更新のため、
パソコン関連に集中投資する予定で、
Mac proやモニタなどを購入してきましたが・・・

ここに来てとつぜん、
カメラ側に投資してしまいました。

GITZO製の4段6Xカーボントラベラー三脚、
GT2542Tを買ってしまいました(^-^;)
三脚は夜景などスローシャッター撮影には必須で、
今年の春に三脚を借りて夜桜を撮影し、
その必要性を痛感していました。

ただ、三脚はでかい!重い!という印象があるので、
車を持たず電車や飛行機移動の僕には
小型の4段で軽い6Xカーボンファイバー製、
かつEOS-1Dsを載せられる強度で選んだ結果、
GITZOの2型トラベラー、
GT2542Tに白羽の矢が立ったのでした。

まだ初出動の予定はありませんが、
きれいな夜景写真を皆さんにもお見せできるよう
がんばります。

2014.09.10 00:00 | 固定リンク | 写真

目黒川桜並木

2014.04.15

支配人室の写真コーナーに、
今年の桜の写真を掲載しました。
今回は装備が充実していたことから、
初めて夜桜の写真になります。

場所は昨年挑んで失敗に終わった目黒川の桜並木。
目黒通りとの交差点から下流、
東急目黒線の高架と交差するあたりまで。

この目黒川の桜は、
さらに上流の池尻大橋あたりから続いているのですが、
さすがに距離も長く、
夜桜は1枚30秒くらいのスローシャッターで撮影するため、
全部を撮り歩くと何時間かかるかわかりません。
続きはまた来年以降にでも・・・

これで、
桜坂、隅田川、かむろ坂に続く、
4つめの桜写真コーナーになります。
桜の時期にこのサイトに訪れる人が増えるとうれしいですね。

支配人室:目黒川桜並木の夕景

2014.04.15 00:00 | 固定リンク | 写真

桜写真3ページ

2014.04.07

3月末ごろから先週末にかけて、
このCRYSTAL MUSEUMの「桜写真3ページ」に、
多くの方が訪れてくださっています。

ほとんど検索エンジンからのアクセスと思いますが、
このような順位になっています。

1位 隅田川
2位 かむろ坂
3位 桜坂

去年もこの傾向でしたが、
関東で開花の時期になると、
桜の情報を求めてこちらに来られる人が多いということですね。

昨日の日記にも書きましたが、
今年は夜桜を中心に撮影してきましたので、
その様子も掲載しようと思います。
来年の検索対象に引っかかってくれれば…

せっかく写真コーナーページに来てくださったのに、
ほかのページに移動することなく出て行ってしまう人がほとんどなんですね。
今後のちょっとした課題ですねぇ。。。

2014.04.07 00:00 | 固定リンク | 写真

桜坂、目黒川

2014.04.06

今年な東京の桜の満開が平日だったので、
先週末はまだ少し早く、
今週末は散り始めているという、
とっても微妙な週末でしたが。。。

今週末に三脚を借りて、
夜桜の撮影に行ってきました。
昨日は田園調布の桜坂、
今日は目黒川の下流域。

今日は日中突然の雷雨になっていましたが、
幸い夕方には雲1つない状態になり、
昨年の曇空&手プレ写真に雪辱を果たすことができました(^▽^)
これから写真を整理して、
また支配人室の写真コーナーに掲載しようと思っています。

しかし、夜間撮影には三脚の威力って絶大ですね。
暗い所でたくさんの光を集める(露光する)には、
シャッターを長い時間開けておく必要があります。
カメラを手に持っているとどうしてもブレてしまうので、
三脚を使って固定するのがいちばん。

今日は風が強かったこともあって、
それでもブレてしまった写真もありましたが…
ISO200,f11,30秒なんていうスローシャッターができるのは、
三脚さまさまでした。

2014.04.06 00:00 | 固定リンク | 写真

『開陽』の写真

2013.11.04

9月に「行くぜ、東北。」を合言葉に、
行き過ぎて北海道まで行った際、
訪れた北海道江差町にある幕末の軍艦、
「開陽」の復元されたものを見に行きました。

そのときに様子を支配人室の写真コーナーに、
ようやく掲載しました。

ホンモノはオランダ製の船で、
建造して江戸幕府に引き渡されてから、
国内での活躍はわずか1年余り。

当時の行き場を失った旧幕府軍にとって、
希望の大地となった蝦夷地を目指すために使われた、
ドリームライナーだったのでした。

夜明け前を意味する「開陽」というネーミングも、
昇陽ではなく「開く」というところが、
時代にマッチしていて素敵ですね。
オランダ名もVoor lihterと同じ意味で名づけられました。

少しでも当時の幕臣たちの思いを、
受け継いでいけたらなぁと感じました。

支配人室:江戸幕府艦隊のフラッグシップ『開陽』

2013.11.04 00:00 | 固定リンク | 写真

Camellia's DIARYCamellia's DIARY

記事検索

お知らせ

Camellia's DIARYをブログに変更、リニューアルしました。
コメント・トラックバック機能は当分の間、使用しません。
ご感想はDIAMOND CAFE [BBS]までお願いします!
« 2014 / 09 »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

アーカイブ

RSSフィード

RSS 2.0 RSS 2.0