師走
12月のことを、
別名「師走」と呼んでいる。
『師』とは師匠とか先生のことで、
師も走り回るぐらい忙しいから「師走」という意味があると、
学生の頃に教えてもらったことがあった。
今は自分が『師』となり、
師走を迎えているのだが・・・
実際やってみると、
この仕事は年中師走のようなものじゃないか!
っていう気がします(笑)
確かに公私ともに、
そしてCamelliaとしても忙しくなる12月。
クリスマスと年賀状の準備、
少しずつ進めています。
これでは『師激走』です。
今年の年末
思えば去年の年末も
今年の夏も、
飛行機のチケットが取れずに帰省を諦めていた。
原因は休暇の期間が判明し、
予約を入れるのが遅かったからだ。
今年は・・・
ああっ!もう年末まで2ヵ月切っているではないか!
しまった!遅かった!
というか、未だに年末休暇の日程が、
発表になっていないんです。
学校なら年間通して、
きちんと予定が立てられているはずなんですが、
なぜかそういうところが曖昧なんだなぁ。
先の見通しを立てるための転職だったのだが。
ま、それは置いといて、
今回もまたキャンセル待ちになりそうです。
紅葉
東京の平地にも、
紅葉の季節が近づいてきました。
春には両岸に桜が咲き誇る目黒川、
少しずつ、
葉の色も黄色くなってきている。
そのわりには、
この10日間は20℃を超える、
暖かい日が続いている東京です。
今年は紅葉は遅いのかな?
近郊で紅葉が似合う街、鎌倉。
もともと鎌倉の紅葉は、
12月上旬で関東では最も遅い地域。
巷がクリスマス色に変わる中、
静かに紅葉を迎える街なのです。
今年も見に行こうかな・・
時間があれば(笑)
高速中国
全日空の「高速中国」
日本航空の「Power!China」
航空各社の中国戦略が伺える。
今、海外旅行で、
中国ってそんなに人気なのだろうか?
日本に来ている外国人、
いちばん多いのは中国人らしい。
ウチの学校の留学生も、
中国人が多い。
50以上の民族が暮らす、
13億人の国。
ビジネス戦略としても注目されている。
果たして、
CRYSTAL ARTというのは、
中国には溶け込めるだろうか?
著作権シンポジウム
今日、
都内で創作活動の権利を保護するあり方を
考えるシンポジウムがあった(らしい)。
行っていないのだが・・
コンピューターを多くの人が使い、
インターネットが普及したことで、
創作物の利用も簡単になり、
濫用も増えてきたように思う。
特に目に見えるもの、
画像やテキストは。
従来からCamelliaとして、
権利をしっかり主張してきたが、
シンポジウムでも
「クリエイターは積極的に権利主張を」と言う意見があった。
たしかに、創造者が泣き寝入りするというのはおかしい。
著作権そのものを知らずに使う人も多いだろう。
この美術館でも、
著作権についてもっと詳しく解説した方がいいだろうか。