マッサン
昨年春期の「あまちゃん」が終わってからは、
NHKの朝ドラは全然見ていなかったのですが…
今年秋期の「マッサン」は評判もよく、
北海道にもゆかりのストーリーらしいので、
放送1週目にあたる1~6話を見てみました。
なかなか面白い!!
初の外国人ヒロイン「エリー」役の、
シャーロットケイトフォックスさん、
いい表情作りますね~
思わず応援したくなってしまいます。
マッサンとの掛け合いも面白い!
このドラマのモデルは、
ニッカウヰスキーの創業者、
竹鶴政孝さんと奥さんのリタさん。
北海道余市町に蒸留所を築いた人でした。
ドラマの1話冒頭に余市蒸留所のシーンが出てきますね。
僕は20代中ごろからワインばかり飲んでいますが、
久しぶりに「ウヰスキー」を飲んでみたくなりました。
ドラマの今後の成り行きも楽しみです!
イルミネーションの進化
今週の土日で、
汐留とミッドタウンのイルミネーションを見てきました。
最近は青いイルミネーションが多いみたいですが、
これも青色LEDの実用化のおかげですかね。。。
先週見てきたマルキューブのアナ雪イルミも青でした。
故郷札幌の「ホワイトイルミネーション」が始まった頃は、
木の枝に電球を付けるだけだったので、
当然オレンジの電球色の光だけでした。
電球のガラスに色を付けて緑色の光とかもあった程度。
LEDの普及によって、
イルミネーションもカラフルになりました!
点滅や色の変化もしやすくなって、
いろいろ演出できるようになったのも大きいですね。
青から赤、黄色、緑と1灯で色を変えることもでき、
音楽に合わせて変化する演出が主流になりました。
今年見た3か所とも、光と音の演出を行っていました。
こういう表現もCG作品に取り入れたいですが、
イルミネーションは光源が多いので、
レンダリングに相当時間かかるんですよね(ーー;)
はやぶさは北へ
北海道新幹線が新函館北斗開業まで、
あと1年半余りになりました。
ついにその新幹線の愛称が発表されたのです。
はやぶさ
はやて
ん?聞いたことがあるような…
東北新幹線と同じじゃん!!
確かに、のぞみ・ひかり・こだまも、
東海道と山陽新幹線で同じですから、
東北と北海道新幹線の直通は同じ名前ということなのでしょう。
なんだか新鮮味がないですね。
JR北海道も一連の不祥事で体力が落ちていますし、
JR東日本から支援も受けていますので、
あまり強く出られない側面もあるかもしれません。
ただ・・・
やはり新幹線が海峡を渡って北海道に到達するのです。
車両も名前も既存と同じでは、
せっかく開業してもインパクトが薄いんですよね。
速達便は「はやぶさ」としても、
「はやて」は別名にしてほしかったなぁ。。。
「ひかりは西へ」のように、
「はやぶさは北へ」になってしまいました。