Camellia's DIARYCamellia's DIARY

Camellia's OFFICIAL WEB DIARY SINCE 2000.5.15

お仕事近況

2006.07.06

今の職場はフレックスタイム制を導入していて、
10:30までに出勤していれば良かったのですが、
先週の水曜日から、
急に朝9時出勤を命じられました。

1時間半出勤が早まっても、
帰る時間はいつもと同じか、
むしろ遅いぐらいで・・・
その結果自宅にいる時間が短くなり、
寝る時間も短くなり。

だいぶ無理が効いてきたのか、
今日は1日辛かったですね〜
しかし、
ここで倒れるわけにもいきません。

そんな中でのサマーカード作成とこの美術館の更新です。
なかなか捗らないですが、
見捨てずにお待ちください。

2006.07.06 00:00 | 固定リンク | つぶやき

駐車監視員

2006.06.17

ウチの周りは路地が多く、
車もそれほど多く走っていない。
札幌で住んでいたところよりも静かで、
上京した当初は車の少なさに驚いたものでした。

駅から自宅に向かう道も、
交通量は多くないのですが、
道が広くないのに駐車している車も多く、
それを避けて人も車も通るという、
「さすが東京!」というシーンもありました。

今月から始まった駐車監視員制度のせいか、
止まっている車は減ったように感じます。
ただ、かわいそうなのは、
ちいさな時間貸しパーキングに、
佐川急便の大きなトラックが止められていたこと。
運送業者には辛い制度のようですね〜

2006.06.17 00:00 | 固定リンク | つぶやき

ミニ扇風機

2006.06.15

夜になっても、
部屋の窓を閉め切っていると、
蒸し暑く感じる時期になってきました。
何年か前に譲っていただいたものですが、
パソコンデスク横に付けている「ミニ扇風機」が、
ついに今年初稼働です。
これで一気に部屋のホコリも吹き飛ばしてもらいたい(笑)

これから窓を開けることが多くなると、
当然必要になってくるのが「虫対策」!
今年は虫さされの薬も用意してあるので万全です!
って、その前に予防ですね。

子供の頃、実家では昔ながらの蚊取り線香でした。
今は「ノーマット」とか言うのを使っています。
これはにおいが無くていいですね〜

でも、
どこかから蚊取り線香の匂いが漂ってくると、
「夏だな」って感じがしないだろうか?
今年初めてその香りを感じる「初蚊取り」は、
いつ頃でしょうね。

2006.06.15 00:00 | 固定リンク | つぶやき

売り手市場

2006.06.14

オレの世代では、
高卒で大学進学せずに就職をすると、
ちょうど「バブル景気」のまっただ中。
大学に進学すると、
1学年上が卒業する頃に「バブル崩壊」。

大卒のオレは就職氷河期の卒業でした。
4〜5年で景気が回復するかも・・・
と言うもくろみはみごとに外れ、
10年以上不況が続いていたけど、
最近は売り手市場になってきたらしい。
なんてこった!

不況の中でもCGやデザインの勉強をし、
就職して転職も続けてきたことは、
今となっては大きな財産になったと思う。
もし大卒の時点で景気が良かったら、
きっとこのままじゃいけないと思って勉強を始めることも無かったでしょう。
全く別の道を歩んでいたのかもしれないですね。

2006.06.14 00:00 | 固定リンク | つぶやき

上京5年

2006.06.08

お昼の飛行機で羽田に向かって飛び立ち、
夢に向かって新たなスタートを切った日から、
今日でちょうど5年が経った。

講師として2年、
デザイナーとして3年近く働き、
自分なりに前に向かって歩いているんだと思う。

しかし、
アーティストとしては、
停滞したままになってしまっている。
上京したことでようやく立ったスタートラインから、
後ろに向かって走っていないか!?

そんなことはありません。
余裕の無い時もあるけれど、
いろいろなものを見て、
いろいろなことを感じて、
新たな何かを作って行けば良いのです。

6年目は進歩・・できるかな?

2006.06.08 00:00 | 固定リンク | つぶやき

Camellia's DIARYCamellia's DIARY

記事検索

お知らせ

Camellia's DIARYをブログに変更、リニューアルしました。
コメント・トラックバック機能は当分の間、使用しません。
ご感想はDIAMOND CAFE [BBS]までお願いします!
« 2006 / 07 »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

アーカイブ

RSSフィード

RSS 2.0 RSS 2.0