LEDの光 2灯目
先月に続いて、
今月もノーベル賞受賞記念にLED照明を1つ買いました。
前回は電球型のものでしたが、
今回は蛍光管(直管)タイプ。
まだ、電車の車内ぐらいでしか見ないものです。
1方向に強烈な光を放つLEDは、
管状の全方向に光る蛍光管とは特性が違うので、
電球型に比べるとまだまだ普及していない感じです。
今回買った「LED管」は、
小型の10Wでキッチンの流しの上に付けるので、
せめてそこだけ照らしてくれればと思い、
付けてみましたが…
明るい!!
これなら十分使えます。
消費電力も6Wと従来比60%に抑えられました。
問題は…
蛍光管は10W1本数百円で買えますが、
LED管は10W1本3,000円くらいすること。
まだまだ高いです。。。
長野・新潟
来年の春には、
金沢まで北陸新幹線が開通します。
東京から金沢までは最速2時間28分。
今は上越新幹線の越後湯沢乗換で4時間、
4年前の寝台特急北陸廃止時には7時間30分ぐらいかかっていましたが…
高速化は便利なことなのですが、
それによって見過ごされてしまう地域もあるわけで。
この新幹線と引き換えに、
廃止されてしまう列車も出てくることから、
今回、乗りに行こうと思い立ちました。
・特急「はくたか」(越後湯沢~金沢・福井・和倉温泉間)
・特急「北越」(新潟~金沢間)
・快速「くびき野」(新潟~新井間)
・快速「妙高」(直江津~長野間)
長野や新潟は未踏の地ですし、
新幹線では味わえないのんびりした旅も、
これが最初で最後かな。
そんなわけで、
長野→直江津→新潟と移動しました。
明日は東京に戻りです。
そして3回忌
昨日のいとこの結婚式で親族が集まることもあって、
翌日の今日はおととし亡くなったおばあちゃんの3回忌法要でした。
遠方から来ている人もいるので、
まとめてもらうとありがたい…
僕もその1人ではあるのですが(^-^)
今回は納骨堂のある旭川には行かず、
札幌での法要になったので、
移動も少なく助かりました。
2009年に父親が亡くなってから、
6年連続で法事が続いていたのですが、
これで一区切りになります。
時が経つのは、
早いものですね…
毎年この時期に北海道に帰省するのが、
すっかり習慣になりました(^▽^)
いとこの結婚式
今日は午後の飛行機で札幌入りしました。
いとこの結婚式があるのです。
僕の父親の弟の子という間柄なのですが、
僕は長男の長男、
彼は末っ子の末っ子ということで、
いちばん歳の離れたいとこなのです。
それゆえ、
まだ子供の頃の彼しか記憶になかったのですが…
すっかり立派な大人になっていてびっくり。
それにまだ26歳。若い!
挙式は無かったのですが、
今年は5月にもう1人いとこが結婚していて、
ブーム到来な感じです。
僕は長男の長男、
つまり「本家」になるのですが、
がんばらねば…
LEDの光
青色ダイオードの発明と、
実用化した先生たちがノーベル賞を受賞したのを記念して、
僕の家にもLED電球がようやく登場しました。
シーリングファンに付いている電球が4個のうち1個、
球切れしてしまったので、
電球色の蛍光管から電球色のLEDに変えてみたのです。
なんてタイミング。
もともとシーリングファン購入当時は、
ほんとうの電球を使っていたので、
電球→蛍光管→LEDと3世代使ってきたことになるのですね。
60W灯が4個付くので、
合計の消費電力では…
電球 :240W
蛍光管:48W
LED :40W
かなり節電されました!
そしてLED電球はガラスが透明で輝きが見える、
クリアタイプのものを選びました。
これも電球を使用していた当時と同じイメージに戻したのです。
4個のうち3個が蛍光管で1個がLEDでクリアタイプという、
不揃い状態が当分続くことにはなりますが(^-^;)