イルミネーションの進化
今週の土日で、
汐留とミッドタウンのイルミネーションを見てきました。
最近は青いイルミネーションが多いみたいですが、
これも青色LEDの実用化のおかげですかね。。。
先週見てきたマルキューブのアナ雪イルミも青でした。
故郷札幌の「ホワイトイルミネーション」が始まった頃は、
木の枝に電球を付けるだけだったので、
当然オレンジの電球色の光だけでした。
電球のガラスに色を付けて緑色の光とかもあった程度。
LEDの普及によって、
イルミネーションもカラフルになりました!
点滅や色の変化もしやすくなって、
いろいろ演出できるようになったのも大きいですね。
青から赤、黄色、緑と1灯で色を変えることもでき、
音楽に合わせて変化する演出が主流になりました。
今年見た3か所とも、光と音の演出を行っていました。
こういう表現もCG作品に取り入れたいですが、
イルミネーションは光源が多いので、
レンダリングに相当時間かかるんですよね(ーー;)
東京の「天の川」
小学生のころに住んでいた街にはプラネタリウムがあったので、
何度か見に行った記憶がありますが、
大人になってからはすっかり行かなくなってしまいました。
池袋サンシャインシティにあるプラネタリウムで、
「天の川 星とアロマの夕べ」というプログラムがあって、
8月いっぱいで終わるということから、
久しぶりに見に行ってみたのです。
なぜかラベンダーの香りに包まれる、
アロマ付きの上映会なのですが、
その理由は本編で明らかに!
ところで、
東京都内では「天の川」を見ることができなくなって、
もう40年以上経つそうです。
最後に肉眼で天の川が観測されたのは、
昭和46年7月とのこと。
都会の夜の明るさが、
天の川を消してしまっているのですね。
北海道で生まれ育ち、
天の川をずっと見てきた僕にとっては、
とても不思議な感じがするのですが…
震災の時の節電をもってしても、
東京の空に天の川は帰ってこなかったようで。
いつの日か、
東京でも見ることができるといいですね。
喫茶ダイヤモンドヘッド休業中
昨年夏に、
ドラマ「ビーチボーイズ」のセットを再現した、
「喫茶ダイヤモンドヘッド」に行き、
その様子を支配人室の写真コーナーにも掲載しました。
再び夏が近づいたこの頃、
検索エンジンで写真コーナーページの順位がぐんぐん上がってきています。
ところが・・・
その喫茶ダイヤモンドヘッド、
5月から休業していたのですね。
そろそろ再訪しようと思っていたところだったので、
事前に情報をつかめて良かったのですが。
病気療養とのことで、
ちょっと心配です。
訪れた時は親切にしていただき、
近所のバス停や「潮音海岸」までの道のりを丁寧に教えていただきました。
1日も早い回復と、
営業の再開を祈ります。
上京13年
2001年に念願叶って上京を果たした日から、
今日でもう13年が経ちました。
自分のやりたいことを見つけ、
独学で技術を習得し、
コンテストに応募して賞歴を獲得、
それをウリにしての上京でした。
そこまでは順調だったのですが、
世の中そう甘くはない!!
というのがその後の13年だったと思います。
とはいえ、
夢潰えて引き上げるにはまだ早い。
まだまだ、できるはずだと思っています。
モバイルアートやパネル、タペストリ販売などを始めても、
1年たたずにサービスが終了となってしまうなど、
不運も重なったのだと思います。
せめて、2020東京オリンピックを見届けるまでは、
がんばって踏みとどまろうと思っています(笑)
GW終了
昨日で今年のゴールデンウイークも終了!
普通の土日と、週の半ばに1日、
そして最後が4連休という暦だったので、
何かをやるなら4連休かな…と思っていましたが。
どうも、どこかに行くにも宿が取れず、
かといって日帰りだと疲れるだけだし…
ということで、
どこにも行かずに終わってしまいました。
ちょうどGWに入るときに、
Mac Pro用のモニタが届いたので、
制作環境の入れ替えと、
机周りの片づけ掃除くらいはできました。
やはり気分転換にはなりますね!
あとは、
インターネット配信動画を見ていたくらいですね。
見ていたものは・・・「仮面ティーチャー」でした(^▽^;)