また一つ流星が
ニュースでご覧になった方もいらっしゃると思いますが、
昨日を持ってまた1つ子供の頃の憧れだった、
ブルートレインが消えてしまいました。
特急「北陸」は、
上野から金沢までわずか7時間足らずで走ります。
飛行機の最終便より遅く出発、
飛行機の始発便より早く着くことから、
夜行列車としての利用価値は高かったのですが…
夜行バスとの競合に負けてしまったのでしょうか。
そもそも夜を徹して移動するということが、
敬遠されてしまったのかもしれません。
これも時代の流れなのか。
先月密かに金沢に行ったのは、
この列車に乗りたかったから。
去年の「富士・はやぶさ」と一緒ですね。
残る青い流星は、
わずか3往復になってしまいました。
鶴岡八幡宮の大銀杏
とても残念なニュースが入ってきました。
毎年初詣に行き、
今年の様子も支配人室の写真コーナーで掲載していた、
鶴岡八幡宮の石段横にそびえる樹齢1000年の大銀杏が
今朝倒壊してしまったそうです。
確かに昨夜はみぞれ混じりの強い雨でしたが、
あんなに太い樹が…
Yahoo!ニュースでその写真を見ましたが、
とても痛々しい様子です。
1000年前からとすると、
鶴岡八幡宮が勧請された時も、
静の舞も、
源実朝暗殺も見下ろしていた大銀杏。
上空からの写真では、
「舞殿」を避けるように倒れていました。
大銀杏の、
せめてもの気遣いだったのかもしれませんね。
鶴岡八幡宮 大銀杏倒れる…樹齢千年、実朝暗殺の舞台
清水宏保引退
もう36歳になっていたんですね。
長野オリンピックで、
男子スピードスケート史上初の金メダル。
当時は24歳だったのか。
僕が26歳。
何度も世界新記録を作り、
4度もオリンピックに出場した彼も、
もう引退なんですね。
長野オリンピックはこの美術館が開館する前年。
僕はまだMacを買っていなくて、
CGアートもまだ始める前のことでした。
あの頃の選手では、
スキージャンプの岡部・葛西両選手しか、
もう現役はいないのかなぁ。
さすがに時代の流れを感じます。
清水宏保選手、
お疲れさまでした。
女子フィギュア
浅田真央さん、
惜しかったですね。
試合直後の会見の様子から、
悔しさがたくさん伝わってきました。
鈴木明子さんも
演技が終わると同時に泣き出してしまうし、
なんか今回の女子フィギュア、
とっても感動をもらいました。
この大会に、
どれだけの思いをかけていたのかわかります。
フィギュアでは男女ともにメダル獲得なんですね。
それだけでも、
すごいことなんだと思います。
この悔しさはきっと、
4年後のための成長に繋がると思います。
ラージヒル団体
あと一歩だったですね~
バンクーバーオリンピック、
スキージャンプラージヒル団体。
5位入賞かぁ。
一時は1位に出たんですけどね。
葛西選手は6回目、
伊藤選手が2回目、
栃本、竹内選手は初のオリンピック。
出場できなかったけれども、
岡部選手もサポートしてて、
ベテランが若手を育てるいい機会になったのではないでしょうか。
4年後は今回20~24歳の若手たちが、
きっと活躍してくれるでしょう。
雪国育ちでこともの頃からスキージャンプ競技を見えきた僕にとって、
冬のオリンピックの最大の見所は、
やっぱりスキージャンプなのです。