ウエシマ作戦
ダチョウ倶楽部のギャグ、
『どうぞどうぞどうぞ』が、
買い占めに対する譲り合いの呼びかけとして、
ネットで広まっているそうです。
エヴァンゲリオンの「ヤシマ作戦」みたいに、
「ウエシマ作戦」と最初に名付けた人、
いい発想ですね!
閉店時間が早くなって、
平日は全く利用できなくなっていた家の近くのスーパーにも、
今日ようやく顔を出してみると少しずつ商品が戻っていました。
パンも「1人1個」という譲り合いの貼り紙とともに並んでいました。
そして実に6日ぶりに晩ご飯に「お弁当」を食べることができました。
逆に、
先週まであった牛乳や卵が無くなっていて、
ここにはウエシマ作戦も効果がなかったようで…
計画停電
僕の家は都心に近いことから対象外なのですが、
首都圏の電力不足を補うための計画停電、
いろいろな影響を出しているみたいです。
仕事が終わって家に帰ると、
辺りは真っ暗で街灯も点いていなかったとか、
朝起きたらちょうど停電時間帯で、
とても寒かったとか…
それが毎日2~3時間。
地域によっては1日2回。
夜、停電になるとあたりは真っ暗で、
恐怖感もありますよね。
ましてまだ寒いですし。
だけでこれは2~3時間ほど。
被災地では常に停電なのですから、
いかに不便なことか・・・
節電の意識をこれからも持ち続けたいと思います。
5日ぶり
地震が起きた日の朝以来、
5日ぶりに普段の通勤ルートで会社に向かうことができました。
これが日常だったのですが、
使えなくなってみると本当に不便なものです。
不便と言えば節電の影響で、
近くのスーパーの営業時間が短縮されてしまいました。
つまり仕事帰りに寄って、
お弁当などを買うことができなくなってしまったのです。
コンビニにもお弁当は無く、
仕方ないので外食するしかないのですね。
しかしやっぱり短縮営業で閉店しているお店も多い。
そうなるとお店が開いているときに買い置きしよう!
と考えてしまいますが、
これがたくさん起きると「買い占め」になってしまうんですね。
なんか悪循環になっているような・・・
「食」だけは止めることができないので、
どう解決したらいいんでしょうねぇ。